![]() |
ナナメがけバッグにも。リバーシブルにも。あずま袋の作り方
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縫い代1センチ込み |
手順1 |
![]() |
中表にして、袋縫いをします。「あき」は8センチ〜10センチ とります。縫い終わったら「縫い代」をアイロンで割り、表に返します。 表にしたら全体にステッチをかけます。 |
手順2 | ![]() |
図のように折り、まずは下部分を縫いましょう。 |
手順3 | ![]() |
次にもう片方も同じ長さで折り、今度は 上部を縫います。 |
手順4 | ![]() |
「マチ」はこのように縫うと出来ます。マチがあった ほうが収まり良いバッグになります。 |
手順5 | ![]() |
開くいた所。 取っ手をつけます。 |
おまけ | ![]() |
取っ手の両側にDカンや丸カンをつけ、写真のように 取り外しが出来るようにすると、リバーシブルが楽しめます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
◆子供がいるから働けない?◆ 在宅ワークで副収入◆
![]() |
![]() ![]() ![]() そんな夢の副業をテトラシステムが実現・実行します! ![]() |